相続と終活の相談室 オフィスなかいえ の相続手続き
①親切・丁寧・相談無料
相続と終活を専門とした行政書士が、お客様の不安を受け止め、対応いたします。
②署名押印・印鑑証明書のご用意だけで
基本的にご用意していただくのは、これだけで大丈夫です。
あとは、面談の席で聞いていきます。
③相続財産の名義変更をサポートいたします
預貯金の解約、相続財産の分配、不動産の名義変更※をすべてサポートいたします。※弊所提携の司法書士が担当いたします
【悩み】
あなたは何でお悩みですか?
ただ、悩んでいても何も解決しません。
その悩みが相続であるならば、『相続と終活の相談室 オフィスなかいえ』に相談してみませんか。
・何をすればいいのかわからない
・誰に頼めばいいのかわからない
・やらなければならないのはわかっているが、気がのらない
相続に関する手続きは、一生に何度も経験するものではありません。ですから、慣れているはずもなく、ほとんどの人は何をすればいいもかわからない、という状態です。
私たちは、お客様のそうした気持ちを受け止め、まず不安を取り去ることから始め、親切丁寧に対応していきます。
【行政書士】
松戸市には多くの行政書士がいますが、相続を専門に行っている行政書士はそう多くいません。
多くの行政書士が、許認可申請を行っています。行政書士は行政に提出する文章を書く仕事を主に行っています。
ところが、一般の方は行政書士がどういう仕事をするのか知りません。
だから、相続が発生したときに、誰に頼めばいいのかわからないのです。
【相続登記】
法務省及び法務局は、この相続未登記が発生しないように、いろいろと考えました。法定相続情報証明制度がその例ですし、相続登記の手伝いを行っているのもその例です。
相続登記は簡単になって、誰でも出来るようになりましたが、法定相続情報証明制度は難しくて、一般には普及していません。
そこで、行政書士がそのお手伝いを行っているのです。
行政書士が相続登記の仕事をやることはできません。
司法書士が相続登記の代理申請を行いますが、相続登記に関しては本来の業務なので、基本的にはお金を取ります。
しかし、相続登記はお金を出してするほど難しくはありません。
法定相続情報証明書と遺産分割協議書があれば、簡単に素人でも書けます。
弊所にお任せいただければ、相続登記に必要な遺産分割協議書をお書きいたします。是非とも弊所『相続と終活の相談室 オフィスなかいえ』に連絡ください。
相続が発生したら、まずは【相談無料】の 相続と終活の相談室 オフィスなかいえ へご相談ください。
自分で解決しようとしても、複雑で面倒な相続の手続きは時間がかかります。
時間がかかると、相続人同士で不信感が芽生えます。
その不信感がトラブルに発展してしまいます。
相続は早めに終わらせましょう。
【相談無料】
弊所『相続と終活の相談室 オフィスなかいえ』は印西市にある行政書士事務所です。松戸市は印西市のを通る北総線~新京成線、北総線~武蔵野線、JR成田線~常磐線で比較的近い街ですので、すぐに駆け付けられます。
事務所に来れないようでしたら、私の方から伺います。出張相談も可能ですので遠慮なくおっしゃってください。
【行政サービス】
松戸市役所:271-8588 松戸市根本387番地の5
047-366-1111
松戸市行政サービスセンター:271-0092 松戸市松戸1181番地(松戸駅舎内)
047331-8780
常盤平支所:270-2261 松戸市常盤平3丁目30番地
047-387-2131
小金支所:270-0014 松戸市小金2番地(ビコティ西館3階)
047-341-5101
小金原支所:270-0021 松戸市小金原6丁目6番地の2
047-344-4151
六実支所:270-2203 松戸市六高台3丁目71番地
047-385-0113
馬橋支所:271-0051 松戸市馬橋179番地の1
047-345-2131
新松戸支所:270-0034 松戸市新松戸3丁目27番地
047-343-5111
矢切支所:270-0034 松戸市三矢小台3丁目10番地の5
047-362-3181
東部支所:270-2222 松戸市高塚新田363番地の4
047-392-3061
【不動産登記管轄法務局】
千葉地方法務局松戸支局 ➤:271-8518 松戸市岩瀬473番地18
0470-62-2283
【金融機関】※銀行の名義変更は各支店で行うことが有ります。その場合、相続人のそばの支店で行うわけではありません。相続人の負担の大きい手続きですし、多少の知識が必要です。
ゆうちょ銀行はどちらの郵便局でも手続き出来ます。
相続財産に、農地が含まれていると、農地法の制約を受けます。
松戸市には284,070aの農地があり、53億円の産出額があります。
そして、船橋市の耕作放棄地率は12.76%です。
耕作放棄地とは「耕作放棄地」 農林業センサスにおいて、「以前耕作していた土地で、過去1年以上作物を作付け(栽培)せず、この数年の間に再び作付け(栽培)する考えのない土地」とされ、農家等の意思に基づき調査把握したものです。
このように、相続財産に農地が含まれている場合は、弊所に連絡ください。
松戸市の人口は、498,994人(令和2年4月1日現在)。
そのうち、65歳以上の高齢者の人口は127,717人で、人口の25.6%です。
この25.6%というのは千葉県の市町村の数54の中で9番目に若い街です。
千葉県の平均が27.0%
日本の平均が28.7%
ですので、かなり若い街と言えるのではないかと思います。
大きな街というのは、若い人たちが集まるので、基本的に若い街といえるのですが、松戸市はそれに加えて、街の開発も積極的に行っています。
しかし、高齢者の割合が低いといっても、その数は127,717人ですので、一般の市の人口以上の高齢者がいるという状態です。
実際に将来の人口構成がどうなっているかを調べてみると、2040年には、高齢化率は35.15%まで上昇している予想があります。
さらに、2020年には少なかった、90歳以上の方が、非常に多くいられます。
松戸市(まつどし)の人口は約49万人。日本の市の人口順位において非政令指定都市・非中核市としては上位に位置し、推計人口基準で、同じ千葉県内では市川市に次ぎ約4,500人の差で第4位の人口規模を持つ都市です。
「矢切の渡し」でも有名である。
国鉄の通勤五方面作戦により複々線化を行った常磐線沿線に位置する松戸駅の西口に位置した旧宿場は、古くから商業拠点として賑わい、現在も集客力のある駅として松戸市の中心市街地および市内随一繁華街を形成する単独商圏都市となっており、千葉県内の常磐線沿線では柏駅の繁華街に次ぐ規模を誇ります。1960年代から大規模住宅団地が市内各地に造成され、住宅開発が進むと常磐線・新京成線の鉄道駅周辺が商業施設などの集まる市街地として発展しました。
江戸川を挟んで東京都に接し、東京都市圏(東京都区部)のベッドタウンとしての性質が強く、東京都区部への通勤率は37.3%(2010年国勢調査)であり、いわゆる「千葉都民」が多いといわれている。東京との結びつきが強いが、逆に千葉県の県庁所在地である千葉市へ鉄道アクセスは良くない(新京成線やJR武蔵野線などで千葉県の東京湾岸と行き来することは可能です)。
近年では上野東京ラインが開業した影響により、東京都心へのアクセス(東京駅までは最短で約24分)の良さや都市再開発が進み、全国共働き子育てしやすい街第1位を記録するなど、制度・施設が充実した街としてファミリー層を中心に支持を受けています。
松戸市の市章は、市制施行5周年の時に一般から広く募集したもので、旭日の天に昇る姿を表して市勢の飛躍的発展を象徴し、あわせて片仮名で「マツド」の字を図案化し、浮き出したものです