相続と終活の相談室 オフィスなかいえ の相続手続き
①親切・丁寧・相談無料
相続と終活を専門とした行政書士が、お客様の不安を受け止め、対応いたします。
②署名押印・印鑑証明書のご用意だけで
基本的にご用意していただくのは、これだけで大丈夫です。
あとは、面談の席で聞いていきます。
③相続財産の名義変更をサポートいたします
預貯金の解約、相続財産の分配、不動産の名義変更※をすべてサポートいたします。※弊所提携の司法書士が担当いたします
【悩み】
あなたは何でお悩みですか?
ただ、悩んでいても何も解決しません。
その悩みが相続であるならば、『相続と終活の相談室 オフィスなかいえ』に相談してみませんか。
・何をすればいいのかわからない
・誰に頼めばいいのかわからない
・やらなければならないのはわかっているが、気がのらない
相続に関する手続きは、一生に何度も経験するものではありません。ですから、慣れているはずもなく、ほとんどの人は何をすればいいもかわからない、という状態です。
私たちは、お客様のそうした気持ちを受け止め、まず不安を取り去ることから始め、親切丁寧に対応していきます。
【行政書士】
柏市には多くの行政書士がいますが、相続を専門に行っている行政書士はそう多くいません。
多くの行政書士が、許認可申請を行っています。行政書士は行政に提出する文章を書く仕事を主に行っています。
ところが、一般の方は行政書士がどういう仕事をするのか知りません。
だから、相続が発生したときに、誰に頼めばいいのかわからないのです。
【相続登記】
法務省及び法務局は、この相続未登記が発生しないように、いろいろと考えました。法定相続情報証明制度がその例ですし、相続登記の手伝いを行っているのもその例です。
相続登記は簡単になって、誰でも出来るようになりましたが、法定相続情報証明制度は難しくて、一般には普及していません。
そこで、行政書士がそのお手伝いを行っているのです。
行政書士が相続登記の仕事をやることはできません。
司法書士が相続登記の代理申請を行いますが、相続登記に関しては本来の業務なので、基本的にはお金を取ります。
しかし、相続登記はお金を出してするほど難しくはありません。
法定相続情報証明書と遺産分割協議書があれば、簡単に素人でも書けます。
弊所にお任せいただければ、相続登記に必要な遺産分割協議書をお書きいたします。是非とも弊所『相続と終活の相談室 オフィスなかいえ』に連絡ください。
相続が発生したら、まずは【相談無料】の 相続と終活の相談室 オフィスなかいえ へご相談ください。
自分で解決しようとしても、複雑で面倒な相続の手続きは時間がかかります。
時間がかかると、相続人同士で不信感が芽生えます。
その不信感がトラブルに発展してしまいます。
相続は早めに終わらせましょう。
【相談無料】
弊所『相続と終活の相談室 オフィスなかいえ』は印西市にある行政書士事務所です。柏市は印西市の隣町です。ただ、隣町といっても公共交通機関を使うのなると離れていますが、車だとその近さがわかります。当事務所は柏市をはじめとした印西市に隣接した街や近い街を主な対象としてサービスを提供させていただいています。
事務所に来れないようでしたら、私の方から伺います。出張相談も可能ですので遠慮なくおっしゃってください。
【行政窓口】
柏市役所:277-8505 柏市柏5丁目10番1号
04-7167-1111(代表)
湘南支所:277-8503 柏市大島田48番地1(沼南庁舎内)
04-7191-7314(総務課)
04-7190-5753(窓口サービス課)
田中出張所:277-0813 柏市大室249番地1
04-7133-1000
増尾出張所:277-0033 柏市増尾3丁目1番1号
04-7174-7211
富勢出張所:277-0825 柏市布施834番地1
04-7131-6622
光ヶ丘出張所:277-0062 柏市光ヶ丘団地200番5号
04-7172-2702
豊四季台出張所:277-0845 柏市豊四季台1丁目1番116号
04-7144-1000
南部出張所:277-0044 柏市新逆井2丁目5番13号
04-7173-1000
西原出張所:277-0885 柏市西原3丁目2番48号
04-7154-2000
松葉出張所:277-0827 柏市松葉町4丁目11番地
04-7133-2200
藤心出張所:277-0034 柏市藤心4丁目1番11号
04-7176-3700
高柳出張所:277-0941 柏市高柳1652番地10
04-7193-1110
柏駅前行政サービスセンター:277-0005 柏市柏1丁目1番11号(ファミリかしわ3階)
04-7168-5500
柏の葉サービスコーナー:277-0871 柏市若柴173番地8(柏の葉キャンパス151街区SB-4)
04-7134-6700
【不動産登記管轄法務局】
千葉地方法務局柏支局 ➤:277-0005 柏市柏6丁目10-25
04-7167-3309
【金融機関】※銀行の名義変更は各支店で行うことが有ります。その場合、相続人のそばの支店で行うわけではありません。相続人の負担の大きい手続きですし、多少の知識が必要です。
ゆうちょ銀行はどちらの郵便局でも手続き出来ます。
相続財産に、農地が含まれていると、農地法の制約を受けます。
船橋市には177,298aの農地があり、87億円の産出額があります。
そして、船橋市の耕作放棄地率は16.24%です。
耕作放棄地とは「耕作放棄地」 農林業センサスにおいて、「以前耕作していた土地で、過去1年以上作物を作付け(栽培)せず、この数年の間に再び作付け(栽培)する考えのない土地」とされ、農家等の意思に基づき調査把握したものです。
このように、相続財産に農地が含まれている場合は、弊所に連絡ください。
柏市の人口は、426,128人(令和2年4月1日現在)。
そのうち、65歳以上の高齢者の人口は110,162人で、人口の25.9%です。
この25.9%というのは千葉県の市町村の数54の中で10番目に若い街です。
千葉県の平均が27.0%
日本の平均が28.7%
ですので、かなり若い街と言えるのではないかと思います。
大きな街というのは、若い人たちが集まるので、基本的に若い街といえるのですが、柏市はそれに加えて、街の開発も積極的に行っています。
大きな街ですが、土地もあり、鉄道網も充実していますので、まだまだ開発の余地があるようです。
しかし、高齢者の割合が低いといっても、その数は110,162人ですので、一般の市の人口以上の高齢者がいるという状態です。
実際に将来の人口構成がどうなっているかを調べてみると、2040年には、高齢化率は32.68%に上昇している予想があります。
さらに、2020年には少なかった、90歳以上の方が、非常に多くいられます。
柏市(かしわし)は、スマートシティの先駆けとなっている街で、人口は約42万人。千葉県内では市川市に次いで約7万人の差で第5位の人口規模である街。商圏人口は16市3町の237万人(2016年度調査)に及び首都圏のベッドタウンです。
東武野田線〈アーバンパークライン〉開通により柏駅は交通の結節点となりました。
東京のベッドタウンとして開発が進み、多くの森や農地が大規模な団地などへと転用され、人口は急激に増加したといわれ、乗降客数の増加に対応するため、国鉄は通勤五方面作戦にて常磐線の複々線化を行いました。柏駅は日本初のペデストリアンデッキが建設されたことで知られ、そごう、髙島屋、丸井などの百貨店をはじめ多くの商業施設が進出し、遠く茨城県、埼玉県からも買い物客を集めました。1980年代以降は柏駅周辺に若者向けの商業施設が次々と開店し、千葉県の商都船橋市と並ぶ東葛地域随一の商業拠点となりました。JR柏駅の乗降客数は、第4位です。
鉄道での千葉市へのアクセスが悪く、常磐線やつくばエクスプレスなどで東京への移動が便利なことからいわゆる「千葉都民」が多いといわれています。
近年では新通勤五方面作戦で提示された計画を継承して開業した首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス沿線のほか、東武野田線(アーバンパークライン)沿線などでは、新興住宅地の開発が加速し、東京都区部へのアクセスの良さからも、大規模マンションや住宅街が林立し、商業施設の充実、整備された公共施設、自然豊富な住環境が整っています。
買って住みたい街 においても、首都圏第5位を記録するなど定住を目的としたファミリー層を中心に支持を受けています。
柏の葉キャンパス駅周辺には研究・教育施設が集約し、公共団体・企業・大学が連携して国際学術都市、次世代環境都市構想が進行しています。
市中央部は東武アーバンパークライン・JR常磐線、国道6号・国道16号が交差する交通の要衝となっています。
市北部はつくばエクスプレスが通り、大学、研究所、産学連携施設などが置かれ、文教地区としての顔を持つ柏の葉地域が中心となっています。
また、高齢化率が40%を超える豊四季台団地では柏市と東京大学、UR都市機構の三者による共同プロジェクトが始まり、これを皮切りにした超高齢化・長寿社会に対する一連の対策は「柏プロジェクト」としてしばしば話題となっています。