遺産分割協議

遺言書なく亡くなったら?


【疑問点】

先日、家族が亡くなったのですが、財産はどうやって分けたらいいのでしょうか?

遺言書はありませんでした。


【ポイント】

①相続財産を分けるには、遺産分割協議というものを開く必要があります。

②遺産分割協議は相続人全員での協議によって決めることが前提です。

③遺産分割には、現物分割、代償分割、換価分割、共有分割という4つの方法があります。

④相続人に未成年者がいる場合、不在者がいる場合、認知症等判断能力がない人がいる場合には注意が必要です。


【解説】

 財産調査に基づいて財産目録を作成したら、遺産分割協議を行います。遺産分割(財産の分け方)は、相続人全員での協議によって決めることが前提です。

 相続が開始されると、すべての相続財産は相続人全員の共有となり、共有の相続財産を分けていく手続きが遺産分割です。

 遺産分割には、①現物分割、②代償分割、③換価分割という3つの方法があります。

 ①の現物分割とは、相続人どうしで相続する金額や割合などを定めて、遺産そのものを分割する方法です。

 主な遺産が持ち家だけという場合は簡単に分けることが出来ません。

 そこで、相続分に応じて持ち家を相続人の共有にすることがあります。しかし、共有となると建替えや売却を検討するときにも、共有者全員の同意が必要となります。この、共有分は他人に譲渡できるし、債権者が差し押えをすることもできるので、トラブルのもとになりかねません。

 ②の代償分割とは、相続人の1人が遺産を取得して、その代償として他の相続人に金銭などを支払う方法です。

 ③の換価分割とは、相続した遺産を金銭に変えて(換価)、その金銭を分割する方法です。代償分割するための資金がない場合、持ち家を誰も相続したくない場合、納税のための資金を現金で確保したい場合などに検討されています。

 ただし、持ち家を売却するための手間と費用がかかり、売却益があれば譲渡所得税と住民税の課税対象になる点には注意が必要です。

 ④の共有分割とは、遺産を特定の相続人に単独で取得させず、相続人間の共有とする方法です。

 例えば、被相続人が耕作していた農地を、相続人が共同で耕作するような場合や賃貸物件があり、その物件を売らずに家賃を将来にわたって得たい場合です。


 

 さて、ここで協議がまとまったら、遺産分割協議書を作成します。

 

 この遺産分割協議書は、専門知識を持った行政書士に依頼ください。「相続と終活の相談室 オフィスなかいえ」が預金や相続登記の円滑な名義変更を実現させます。

 

未成年者がいる場合の遺産分割

 未成年者は、相続人であっても遺産分割協議に参加できません。その場合、

①未成年者が成年になるまで待って、遺産分割協議を行う

②未成年者の代理人を立て、代理人が遺産分割協議をする

が考えられます。

 通常、未成年者の代理人は親ですが、その親と未成年者が揃って相続人になるような場合は、その親は代理人となって遺産分割協議をすることはできません。親の利益と未成年者の利益が相反することになるからで、法律で禁止されています。

 また、未成年者の子供だけが相続人になる場合でも、複数の子供の代理人に一人の親がなることも禁止されています。

 その場合は、特別代理人を選任する申し立てを、家庭裁判所に行います。

 

不在者がいる場合の遺産分割

 相続人の中に行方不明者がいる場合は、

①不在者の失踪宣告をする

不在者の財産管理人を選任する

のどちらかを選ぶことになります。

①不在者の失踪宣告をする

 失踪宣告をすることによって、行方不明の相続人は死亡したものとみなされますので、相続財産の名義変更等遺産分割手続きだ出来るようになります。

 但し、失踪宣告をしても行方不明者の相続分が消えてしまうわけではありません。本人が後日出てきたときは、相続分を請求することが出来ます。

②不在者の財産管理人を選任する

 家庭裁判所に不在者財産管理人の選任してもらいます。不在者財産管理人は、不在者の財産を管理したり、不在者の代わりに遺産分割協議に参加することになります。

 

認知症の方がいる場合の遺産分割

 相続人の中に認知症等で判断能力が十分でない方がいる場合、そのままでは遺産分割協議はできません。遺産分割協議書に印鑑を押させるような行為をした場合は無効となります。

 相続手続きは、相続人全員が遺産分割に同意しなければなりません。したがって、意思能力が困難な方がいる場合は、それに代わって遺産分割協議に参加する代理人が必要になります。それが後見人です。

 後見人は、家庭裁判所に成年後見人の選任の申し立てをしなければなりません。そのとき家庭裁判所から、「2~3ヶ月かかります」と言われるかもしれません。

 後見人が選任されて、後見人を含めた遺産分割協議を行います。

 

『相続と終活の相談室』のサービス提供の流れ

1⃣ お問い合わせ 

  お電話またはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

 その際にご相談の内容をお聞きし、面談の日時を提案させていただきます。

 弊所は、平日と土曜日に営業していますが、日曜・祝日や遅い時間をご希望の時は事前にお聞きします。

2⃣ 相談無料

 弊所は相談無料です。お客様が相談料いくらですか?とよく言われますが、私たちは弁護士ではないので、相談料は取りません。

 弊所はお客様との対話を大切にしていますので、時間を気にすることなくお話しください。     

3⃣ 契約~委任状

 お客様納得の上で契約することを重視しています。納得いかないことがありましたら、お気軽にお申し付けください。

 勝手に進めることはありません。

 契約が済みましたら、委任状に実印を頂きます。

 委任状がなければ、我々は動くことが出来ません。

 

電話でのお問い合わせはこちら

0120-47-3307

相続対応エリア

市町村名:(千葉県全域)千葉市、銚子市、市川市、船橋市小室町、館山市、木更津市、松戸市、野田市、茂原市、成田市、佐倉市、東金市、旭市、習志野市、柏市、勝浦市、市原市、流山市、八千、我孫子市、鴨川市、鎌ケ谷市、君津市、富津市、浦安市袖ケ浦市四街道市八街市印西市白井市富里市、南房総市、匝瑳市、香取市山武市、いすみ市、大網白里市酒々井町栄町、神崎町、多古町、東庄町、九十九里町、芝山町、横芝光町、一宮町、睦沢町、長生村、白子町、長柄町、長南町、大多喜町、御宿町、鋸南町

行政上エリア:東葛飾地域/葛南地域/印旛地域/香取地域/海匝地域/山武地域/夷隅地域/安房地域

対応エリア:(茨城県全域)水戸市日立市土浦市古河市石岡市結城市龍ケ崎市下妻市常総市常陸太田市、高萩市、北茨城市、笠間市取手市牛久市つくば市ひたちなか市鹿嶋市潮来市守谷市、常陸大宮市、那珂市筑西市、坂東市、稲敷市かすみがうら市、桜川市、神栖市行方市鉾田市、つくばみらい市、小美玉市茨城町大洗町、城里町、東海村、大子町、美浦村阿見町河内町、八千代町、五霞町、境町、利根町

行政上エリア:県北地域,県央地域,県西地域,県南地域,鹿行地域

対応エリア:(兵庫県一部)相生市赤穂市たつの市姫路市太子町上郡町

行政上対応エリア:西播地域